「義足でオリンピック選手に勝ったなら」 為末大さんに聞く、パラリンピックの未来と課題  The Future of  Paralympic Games

2016.08.31

vol.12 TOKYO HEAT WAVE

cut_0096_resize

◆オリンピック選手に勝つパラリンピック選手が出てきたら、面白い


──パラリンピックの課題のひとつは「五輪との盛り上がりの違い」とおっしゃっていますが、どうすれば解消できるのでしょうか?

先ほどもお伝えしたように、僕は運営委員でもないですし、あくまで外側の立場からの意見になりますが、面白くする以外に手はないでしょう。バスケットに車いすが持ち込まれているように、何らかの“モノ”が入っている、これはパラリンピックと五輪の一番の大きな違い。ここにテクノロジーが加わるなど、何らかのアプローチがあってもいいと思います。

今回のパラリンピックで注目している選手の一人に、走り幅跳びの世界記録保持者・マルクス・レーム選手(ドイツ)がいます。彼をはじめ、オリンピックの記録を上回るようなパラリンピック選手が出てきたら、面白くなるでしょうね。

──「パラリンピックの競技数を減らした方がいい」というその理由は?

100mだけでも、片下腿義足、大腿義足、全盲など、障害によって分類されるので、オリンピックの数倍の種目数があるんです。その中には、やれば出れるという種目ができてしまっているので、オリンピックよりも楽勝で出場できる…要はレベルが低いんです。競争によって競技力が上がって、結果としてスポーツが面白くなります。競争が起きていないということは、やっぱり競技種数が多すぎるからではないかと。

「全盲の選手はこの競技だけ」と決めて、10分の1くらいに減らしてもいいかもしれないし、「この3つの競技はエンターテイメントでいく」ってところに思いっきり特化して、レベルを上げて世界リーグみたいなものを作るなど、盛り上がる戦い方をしないと、今の「パラリンピックを応援しましょう」のままでは、人々の“善意”が減っていくのに比例して、いずれ飽きられてしまうと思います。

現に、先日ロンドンに取材に行ってきましたが、パラリンピックがすでに廃れ始めていました。ブームで終わってしまう前に、先に繋がる仕組みをどう作っていくか。リオは、パラリンピックの競技が、自発的に生き残る体制を整えるための最後のチャンスでもあると思います。

今年12月にオープンする「新豊洲Brillia ランニングスタジオ」の館長に就任した為末さんはこう語る。

「手足があるかないか、見た目が違うとか、そういったこととは関係ないところから社会は回るべき。障がい者も、健常者も、高齢者も、子供も。走ることが好きな人みんなが一緒に走れる空間、人と人としてのコミュニケーションができる空間を作りたい。これが一番の目的です」。

パラリンピックの世界に新たな風を吹き込む勇士の今後に注目したい。

(Text: 岸 由利子)
(Photo:Masashi Nagao)

為末大(ためすえ・だい)
1978 年広島県生まれ。
2001 年エドモントン世界選手権および 2005 年ヘルシンキ世界選手権において、男子 400 メートルハードルで銅メダル。 陸上短距離種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。シドニー、アテネ、北京と 3 度のオリンピックに出場。男子 400 メートルハードルの日本記録保持者(2016年8月現在)。
2012 年、25 年間の現役から引退。現在は、自身が経営する株式会社侍、代表理事を務める。一般社団法人アスリートソサエティ、株式会社Xiborgなどを通じ、スポーツと社会、教育に関する活動を幅広く行っている。

株式会社侍
http://tamesue.jp/

Xiborg Genesis
http://xiborg.jp/genesis/

新豊洲Brillia ランニングスタジオ[リリース]
http://xiborg.jp/2016/06/07/shin-toyosu-release/

TOKYOWISE SOCIAL TOKYOWISE SOCIAL