地元への愛がすごすぎる!文教地区とアングラ文化 二つの顔を持つ“国立” Both side of KUNITACHI

2017.06.26

Vol.18 中央線快速物語
地元への愛がすごすぎる!文教地区とアングラ文化 二つの顔を持つ“国立” Both side of KUNITACHI

「国立(くにたち)」(住民以外は「こくりつ」と読み間違える人が多い)は、西東京でも中途半端な位置にあり、立川と国分寺の間だという単純な理由で駅名が付けられたというエピソードからもなんとなく脇役感はするが、どこか上品でインテリなイメージがある。それは、住民が口を揃えていう「文教地区」というのがキーワードのようだ。

国立駅の北口 現在の国立駅の北口は、高架下に最新ライフスタイルショップが並ぶ。

南口一帯を占める「一橋大学」を中心に学園都市として発展し、学生や教授たちが「ロージナ茶坊」のような喫茶店で談義に花を咲かせる一方、高級住宅地としても開発が進み、ジャーナリストや音楽家たちが新居を構え、山口百恵の豪邸があったり、忌野清志郎ゆかりの地として、曲名にもなった「たまらん坂」は聖地としても知られている。文教地区として指定されているのは、教育熱心なかつての国立市民が学園都市の環境を守ろうと、自ら運動を起こし、獲得したものだ。この条例の指定により、なんと風俗やパチンコ店、ラブホテルなど、教育上好ましくないとされる業種の営業が一切できない。そういった類の楽しみを求める人は、お隣の立川を訪れることとなる。

このように学園都市として発展し、「文教地区」の刻印に誇りとプライドを持つ国立市民とは、一体どんな人たちなのだろうか?約90年の老舗そば屋からアングラなショットバーまで、国立を代表する店の店主と話し、素顔を探ってみることにした。

NEXT>今の国立は、住民が作り上げたものだった!?

TOKYOWISE SOCIAL TOKYOWISE SOCIAL