TOKYOWISE Neo

Ren-Sai

AI小説:第1話 午前11時のカフェオレ

※本作は、AIによる文章生成の実験として制作された短編連作です。
現代の東京に生きる人々の呼吸を、AIとともに描き出します。

在宅になってから、午前11時に家を出る癖がついた。
朝のメールを片づけ、洗濯機を回して、ベランダの鉢植えに水をやる。
鉢の間に小さなカタツムリを見つけて、少しだけ立ち止まる。
こんな小さなものを、ちゃんと見る余裕ができたことに気づく。
いいことなのか、寂しいことなのか、自分でもわからない。

ノートパソコンをカバンに入れて、駅前のカフェへ歩く。
午前11時の街は、出勤時間の熱気が去って、少しだけ緩んでいる。
信号待ちをする人たちの顔にも、どこかゆるい影が差している。
パン屋から漂う焼きたての匂い。
電動自転車のブレーキ音。
都会の生活音が、やわらかく溶けている。

私は編集者だ。
十年前までは、雑誌をつくっていた。
撮影現場のざわめき、デザイナーとの徹夜、校了日のハイテンション。
あの頃は「人の熱気」に包まれていた気がする。
けれど今は、在宅で一人、AIが書いた原稿をリライトする日々だ。
デスクトップの上では、誰も息をしていない。

AIライターは優秀だ。
速く、正確で、感情のノイズがない。
でも、読んでいて心が動くことはほとんどない。
整いすぎた文章は、静かすぎる。
完璧なのに、どこか薄い。
人間の言葉には、少しの歪みと体温が必要なんだと、
最近になってようやく気づいた。

カフェオレを頼み、窓際の席に座る。
背中の方で、女性二人の会話が聞こえてくる。
「夫がAIの占いにはまっててさ」「うちも毎朝聞いてる」
笑い声が重なり、店内が少し明るくなる。
こんな何気ない声を聞くと、ホッとする。
文章にできない音。
文字では届かない、人の“揺れ”のある声。

パソコンを開く。
今日の仕事は、陶芸家へのインタビュー記事のリライトだ。
彼の言葉の中に、「土は裏切らない」という一文があった。
編集部は削除を指示してきた。
「主張が強すぎるから」と。
私は少し考えて、「残します」と書いた。
誰かの信じている言葉を、機械の判断で消したくなかった。

画面の右下で、AI校正ツールが赤く光る。
「この表現は主観的すぎます」と通知が出る。
私はためらわずに“無視”を選んだ。
主観的な言葉こそ、人が生きる証だと思う。

窓の外を、スーツ姿の女性が通り過ぎる。
隣の席では、学生らしい男の子が就活サイトを眺めている。
斜め前の年配男性は、革表紙の手帳に細かい字を書き込んでいる。
それぞれの時間が、同じ空間の中で少しずつ流れていく。
まるで、違う旋律の音楽が重なって、
一つの“東京”というリズムをつくっているように感じた。

カフェオレを飲むと、ぬるくなっていた。
「まあ、いいか」と小さくつぶやく。
熱くも冷たくもない、その曖昧な温度が、今の自分みたいだ。
もう少し熱く生きてもいい気もするけど、
このぬるさが、今日をやり過ごすためにはちょうどいい。

スマホが震え、メッセージ通知が光った。
グループチャットの仕事仲間から。
「AI要約で一本記事仕上げた!便利だね」
私は既読だけつけて、スマホを伏せる。
便利さの裏で、誰かの仕事も静かに削られていく。
でも、それを誰も責められない。
時代の波に逆らうほど、もう若くはない。

店を出ると、空がやわらかく晴れていた。
風が吹いて、髪が少しだけ顔にかかる。
交差点の向こうで、小学生たちがランドセルを揺らして笑っている。
信号が青に変わるのを待ちながら、私はふと深呼吸をした。
都会の空気は冷たくても、まだ息をしている。
そのことだけで、少し救われた気がした。

午後になれば、また記事を書いて、誰かの言葉を磨く。
AIが書いても、人が書いても、
読んだ誰かが少しでも「わかる」と思ってくれたなら、それでいい。
言葉は、まだ死んでいない。
私も、まだこの街で生きている。
そう思いながら、カフェのドアを押して外へ出た。
人の声が重なる駅前のざわめきの中に、自分の呼吸が混じる。

次回第2話:「終わらない夜」(近日中公開予定)
――8時に退勤しても、結局家で仕事を続けてしまう30代コンサル勤務の男性。
AIツールやSlackの通知が絶えないなか、
“働くこと”と“生きること”の境界が曖昧になっていく夜を描きます。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
TOKYOWISE編集部

2014年開設のウェブマガジン”TOKYOWISE”編集部です

  1. AI小説:第1話 午前11時のカフェオレ

  2. 渋谷PARCOでアート&カルチャーの祭典〈P.O.N.D. 2025〉開催

  3. 今週末東京で何する?THINKS TO DO THIS WEEKEND IN TOKYO 2025/10/11-13

RELATED

PAGE TOP