※本作は、AIによる文章生成の実験として制作された短編連載です。
現代の東京に生きる人々の呼吸を、AIとともに描き出します。
深夜、画面の中のロゴがこっちを見ている気がした。
少しの曲線、わずかな余白。
そのどちらも、数字では説明できない。
「これでいいですか?」
AIデザインツールが、候補を十個ほど出してきた。
どれも整っていて、きれいだ。
だけど、どこか同じ顔をしている。
AIで作成したものは「整っている」のに、「生きていない」。
最初は戸惑ったけれど、今は少し楽しくなってきた。
どうすれば“息を吹き込めるか”を考える時間が増えたからだ。
46歳。独立してもう12年。
企業ロゴやパッケージ、広告のアートディレクション。
この仕事が、今も好きだ。
AIのツールが増えて、
「もう自動でできます」と言われることもある。
けれど、きれいに並んだものを“心地よく整える”のは、
まだ人の仕事だと思っている。
若い頃は勢いで“壊す”ことばかり考えていた。
今は、“整える”方が性に合っている。
ズレた線を直したり、色のバランスを探したり。
完璧に仕上げることより、
「ここだ」と思える瞬間を見つけるのが好きだ。
整えるのは、作業じゃなくて会話。
素材と、画面と、自分の感覚と。
AIは最初から整っている。
でも、整っていく途中の“揺れ”には、まだ人の余地がある。
その余地を残すことが、たぶん僕の仕事なんだと思う。
午前2時。
デスクライトが、机の上のマウスを照らす。
窓の外で救急車の音が遠ざかる。
都会の夜は、どこかで誰かが働いている。
自分だけが起きているわけじゃない。
そう思うと、少しだけ安心する。
メールの通知が鳴った。
「もう少し今っぽく、明るいトーンにしてください」
“今っぽく”という言葉が苦手だ。
でも、だからこそ挑戦したくなる。
AIに指示を出す。
“明るく、親しみやすく、少し遊び心を”
数秒後、十案が並ぶ。
悪くない。
それでも、自分の手で線を引き直す。
その瞬間、胸の奥が少しだけ静かになる。
この仕事を始めた頃、
徹夜明けに見た朝の青空が忘れられない。
あの青さを見たくて、今も続けている気がする。
AIには、まだあの青の深さはわからない。
でも、いつか共有できたら面白いかもしれない。
椅子を引き、立ち上がる。
体がギシッと鳴って笑ってしまう。
「よし、今日も悪くない」
そうつぶやいて、自分の手を見る。
皺が増えても、この手がある限り、
まだ線は引ける。
パソコンを閉じると、部屋が静かになった。
窓の外の空が、わずかに白み始めている。
東の光が差し込んで、机の上のペンを照らした。
描きかけの図形が、少し呼吸をしているように見えた。
コーヒーをひと口飲んで、笑う。
「まあ、今日も整えていくか」
そう言って、またペンを取った。
次回第4話は...
作成中です。